どうも、つんたろーです。
最近、株式投資に関する雑誌を読むようにしているのですが、実行するには、なかなか難しいなーと感じています。
何が難しいかというと。
まず、運用方法。
売買の価格差による利益を狙うのか?
それとも、配当による利益を狙うのか?
はたまた、株主優待を狙うのか?
色々な運用方法があって、自分の資産運用に置いて、何を行うべきか分からない。
次に、株式の多さ。
普段、FXや投資信託しかやっていない私にとって、企業の数だけ存在する株式の種類の多さに、若干ついていけない(汗)
購入した銘柄を管理するだけでも一苦労しそうな感じ。
あとはリスクの問題。
株式投資の場合、1つの企業に対して資金を投入するため、非常にリスクが高く感じてしまう。
FXの場合、様々な経済ニュースが混ざり合った状態で価格に反映されるため、マイナスニュースが発生したとしても、そのインパクトは緩和されて、資金が一気にすっ飛ぶというのは、なかなか発生しないさそう。
しかし、株式投資の場合、1つの企業に対する評価のため、為替相場よりもニュースなどの影響を受けやすく、最悪の場合、その企業のマイナスニュースが発生すると、資金が飛んでしまう可能性がある。
そう考えると、株式投資をするメリットってなんだ?
売買による利益だって、配当に近いスワップポイントだって、FXトレードで得ることが可能なわけで、あえて株式投資をしなくても、同じような資産運用ができてしまう、って、考えちゃうんですよね。
うーん。
株式投資、やるべきか、やらざるべきか。
チャート分析(2022年1月22日 AM4:30)
移動平均線
- 3本の配置は、上から順に短期、中期、長期と、綺麗に並んでいる。
- 傾きは、短期と中期が横ばい~下落に変化。
- レートとの位置関係は、短期でレジスタンスされ、中期を下抜けしている状況。
勢いのある下落からの戻り上昇のあと、再度下落してきている状況。状況が下落方向に傾きつつある。
ボリンジャーバンド
- バンドの形は、スクイーズ状態からエクスパンションに移行中。
- バンドとレートとの位置関係は、ミドルバンドでレジスタンスされた後、-2σ付近まで下落している。
バンドが開きつつあり、このまま-1σ~-2σ付近でバンドウォークし、下落する可能性が考えられる。
RSI
徐々に30%に近付きつつあり、売りが強くなっている。
ラインとダウ
大きな上昇トレンドラインの下限ラインを下抜け確定したが、前回安値までは下落せず反転。深い押し目とも考えられるが、値動き的にはレンジや下落に転換する可能性も十分にあり、方向感が不明。
ドル円の日足分析結果
以上をふまえると、雰囲気的にはレンジ相場。
勢いのあった下落から反発上昇したものの、短期移動平均線付近で上げ止まっており、上にも下にも行けない状況になっている可能性があります。
ただ、今の時点では再度の下落波が発生しそうな雰囲気が強くなりつつあり、下落目線で構えているのもアリかもしれません。
経済ニュース的には大きく動く要素が無く、来週のFRBの金融政策発表待ちといった感じ。
今後の想定としては、「上昇トレンドの押し目」「レンジ」「そのまま下落」の全てのシナリオを頭に入れつつ、テクニカル的な条件がどの方向感に合致するように整っていくのか、経済ニュース的にはどうなのかを注意しながら見ていく必要がありそうです。
昨日のトレード結果
- つんたろー式=保有中
- つんたろー式(MAX)=保有中
- つんたろー式(リスク)=保有中
- つんたろー式(改)=なし
- つんたろー式(安定)=保有中
- 平均足ボリンジャー=なし
- EA=なし