どうも、つんたろーです。
今日は、海外FX業者「GemForex」を利用した同一口座内での「スワップポイント サヤ取りトレード」(両建てトレード)で、強制ロスカットを回避するための取引数量の計算方法を、書いてみようと思います。
「スワップ サヤ取り」の強制ロスカット
同一口座内での「スワップポイント サヤ取りトレード」は、相場の変動による損益が関係ないため、リスクがかなり低いです。
ただし、リスクが全く無い訳ではありません。
そのリスクとは、スプレッドによる「強制ロスカット」。
強制ロスカットとは
- 証拠金維持率が一定割合を下回った場合など、一定の基準に達した場合、含み損が膨らみ過ぎないようにするため、強制的に損失を確定される
- FX業者によって、強制ロスカットの基準は異なるため、必ず確認しておく必要がある
同一口座内でスワップポイント サヤ取りトレードを行っている場合、基本的には、口座内で買いと売りのポジションの値動きによる損益は相殺されてしまうため、含み損として発生するのはスプレッドによる損失のみ。
そして、スプレッドによる含み損により、強制ロスカットが発生する可能性があります。
(詳しくは「同一口座内での両建てトレードは「強制ロスカット」に注意」を参照)
この「GemForex」を利用して同一口座内でのスワップポイント サヤ取りトレードをする場合、スワップポイント収入はそこまで大きくないため、取引数量を多くして、収入を増やそうとしがちになります。
しかし、あまり取引数量を大きくし過ぎると、スプレッドによる一時的な損失も、それに合わせて大きくなる。
そして、急激な相場変動によりスプレッドが広がった際、大きなスプレッド損失が発生し、証拠金維持率が急激に低下して、強制ロスカットに発展してしまう。
強制ロスカットが発生すると、それまで時間をかけて積み上げてきた利益と、その元となった資金のほとんどを失ってしまう。
最悪の場合、スプレッドが広がり過ぎて、一発で資金がゼロになってしまうこともあります。(ゼロカットシステムを採用していない業者だと、マイナスが発生することもあり得る。)
なので、これだけは絶対に避けなければいけない。
つまり、強制ロスカットが発生しないような資金管理、取引数量管理が必要不可欠なんです。
そのための計算を、このページで紹介しようと思います。
スプレッドはどれだけ広がるのか?
強制ロスカットが発生しないような取引数量の計算をする前に、まずは、スプレッドがどれだけ広がるのか、知っておく必要があります。
スプレッドって、その時々で変化しているため、なかなか最大値って把握しづらい。
そんな中、私と同じく「GemForex」でスワップポイント サヤ取りトレードを実践している方のブログに、参考となる記事がありました。
⇒「Gemforexスワップ運用終了のお知らせ。ゼロカットに至りました」
この記事を見てもらえば分かりますが、2019年1月のAppleショックの時に、驚きのスプレッド「184.4pips」。
約200pipsのスプレッドが発生したとのこと。
スプレッドで2円って・・・。
そんなこと、あるんですね(汗)
今のところ確認できた最大スプレッドは、この「184.4pips」。
ということで、幅を持たせて「200pipsのスプレッド」を目安として、強制ロスカットされないような取引数量を計算する必要がありそうです。
特に「GemForex」の場合、スプレッドは変動性で広がりやすいですからね。
その点に注意しながら、安全圏でトレードしたいところです。
強制ロスカットを回避する取引数量計算
では、具体的に、強制ロスカットを回避するための取引数量について、算出していきましょう。
強制ロスカット条件を確認
まず、ロスカットの条件ですが、「GemForex」の場合は以下のとおりとなっています。
ロスカット条件
- 証拠金維持率が20%を下回った場合
つまり、強制ロスカットを発生させないようにするためには、
スプレッドが広がって、200pipsのスプレッドが発生した場合でも
を確保できる取引数量で、トレードする必要がある、ということですね。
では、この計算式を、もう少し分解してみましょう。
さらに分解すると・・・
というわけで、この計算式を使って「X通貨」を求めることにより、強制ロスカットされない取引数量が算出できます。
安全な取引数量を計算
では、具体的な条件を設定して、計算してみましょう。
条件としては、
トレード資金として30万円を確保できる人が、
レバレッジ倍数が1,000倍の海外FX会社を利用して、
200pipsのスプレッド発生した場合でも、
強制ロスカットされないようにスワップポイント サヤ取りトレードをする場合を想定。
まとめると・・・
この条件でトレードをする場合、強制ロスカットされない取引数量を、先ほどの計算式に当てはめて計算してみましょう。
というわけで、この条件の場合は、14.8万通貨以内の取引数量を設定してトレードすることで、ある程度安全に、スワップポイント サヤ取りトレードを実行することができます。
ちなみに、スワップポイントサヤ取りトレードの場合は、買いと売りの両建てをしなければいけないため、買いと売りの取引数量は7.4万通貨ずつになる点に注意が必要です。
このように、もし同一口座内でスワップポイント サヤ取りトレードを実行する場合は、強制ロスカットを発生させないような取引数量を、しっかりと計算したうえで、実行しましょう。